【ATEM Television Studio Pro HD 】電源の切り方。ブラックマジックデザイン

【ATEM Television Studio Pro HD 】電源の切り方。ブラックマジックデザイン

ブラックマジックデザインの映像スイッチャーATEM Television Studio Pro HDを導入しました。

 

 

 

 

 

 

いざ購入し使ってみるとわからないことが結構あります。

付属のマニュアルもいろいろな製品とゴッチャにあってわかりにくく、インタネットなどで探しても英語の説明しているサイトはあっても、日本語で説明してくれるYouTubeやサイトも中々無く、直接ブラックマジックデザインに聞くってことになりました。

 

そんな使ってみてわからないところ、質問したことを覚書として記していきます。

 

まずは電源の切り方。

ATEM Television Studio Pro HDの箱を開け、しっかりした発泡スチロールを引き抜きます。(そーとやりました)

発泡スチロールを開けるとATEM Television Studio Pro HDが登場(意外とコンパクト)。本体と付属品はPDFマニュアルとATEM software、set upデータが入っているSDカードのみ。。。

電源ケーブルは入っていません。

 

角6の電源ケーブルを本体に挿すと電源が入ります。

 

まずはセットアップなのですが、それは次のブログに、、、

 

一先ず終了しようと思い、電源を切ろうとしましたがオフにするスイッチは見当たりません。どこか長押しして?などなど、、、

まあブチ切るのも、購入して早々壊したくなかったので、必死にマニュアル、YouTubeで電源の切り方を探しました。

 

結局見つからず、ブラックマジックデザインに質問をすると、、、、

 

「直抜きしてください。」でした。。。。。。

 

【結果】ATEM Television Studio Pro HDの電源の切り方は電源ケーブルを直抜き(ブチ抜き)すれば良いということです(汗)

 

不安ながらシンプルです。

 

AR、VRを考える。

 

AR、VRと徐々に認知され始めているが、面倒なことを感じて中々自分自身理解しようとしない。最近もAR、VRとお仕事になりそうなので頑張って再確認。

いろいろな受け取り方があると思いますが、自分なりにまとめてみると。。。

ARはスマフォのカメラに映るものの中にキャラクターや動画を入れ込む拡張現実。GPSなどの位置情報、そのカメラを通して見える場が舞台になる。

VRはスマフォやヘッドセットのジャイロ機能を使って目の前の画面に異空間を写し出す仮想現実。その場がそこまで重要ではない。目の前の画面に目を塞がれ完全に異空間に閉じ込められる感じで、あえて言うなら脳みそが舞台になる。※そのようなヘッドセットを使わないVRもある。

 

ARはブライダル業界にいたときに、ウェルカムボードに卓上メッセージカードに仕込み参列者にサプライズ演出をしていた。

しかし、興味を持ってする人と全く興味を持たない人と、割合からいうと1対4、興味なしが多かった。

一つには専用アプリなどをわざわざダウンロード、そしてインストールする必要があったからだと思う。

その壁は現在に至るまで立ち塞がっている。

一度専用アプリなど入れてしまえば面白いものなんですがね。。。

その様な事実がありつつ、AR、VRは突き進んでいる!

 

今、VRというか360度ムービーはPremiereで編集ができるようになった。RICOHのthetaで撮影してPremiereで編集、そしてInstaVRでパブリッシング。

このルートを現在研究中。

 

 

iPhoneでのLog撮影。

長いこと映像制作に携わってきたが

映像の世界と言っていいのか、本当に日進月歩で

ハード、ソフトと変化がある。

 

少し、映像の現場から離れれば

4kだのラウドネスだの知らないことが増えている(汗)

 

最近、V-LogだのLUTだの話が出ているが

正直「何のことだろう?」って感じでした。

 

調べれば、V-Log、S-Log、C-Log

おおっ、いろんな種類のログがある!

Vがパナソニック、Sがソニー、Cがキャノンのカメラで

収録できるフォーマットのことだった。

 

後の処理がカメラREWのような感じでしょうか。

(まだ知識は乏しい。。)

 

このこともお勉強ですね。

 

そこで、ついでにiPhoneでLog撮影ができるか調べてみた。

そしたら、あるではないですか!

 

もちろん、ソフトですが

FiLMic Pro v6 App Storeで1.800円

 

お手持ちのiPhoneが7Pulsだから試してみよう!

ビットレートが高すぎます!?DVDエンコード

【結論】

「ビットレートが高すぎます。」と出たらVBR 2Pass 8Mbpsで

エンコードをする。

それでもダメなら、8Mbpsより、もっと値を下げるべし!

 

【これまでに至る経緯】

私が映像制作を初めたころは4対3の四角い画面でした。

デジタル放送が始まるころハイビジョンという画質が

一般となり、16対9の長方形の画面になりました。

言わいるSDからHDの住み分けです。

 

DVDからBlu-rayとなり(完全には、今でもなってないが)

Discの最終パッケージの幅が広がった。

 

しかし、まだDVDがこの世の中、普通に使われている。

 

結果、ハイビジョンで撮影したもの、そのクオリティで制作したもので

DVDに焼くとなるとダウンコンバートをしないといけない。

(フルハイビジョン1920×1080からDVDサイズの740×480にリサイズ)

 

このリサイズというのが結構厄介。

 

大きいものから小さいものにするのだから

綺麗に小さくなるというのが私の初期の考えでした。

 

しかし、実際にハイビジョンの画質からDVDに焼きこむと

絵の劣化に心が痛くなります。リサイズがうまく行っていないと

ジャギーが出たりと見れるものではありません。

とは言うものの、昔はそんなこと感じないで見ていたんですけどね。

人間のナレというのは怖いものです。

 

いろいろとエンコード(トランスコード)のソフトを試し

結果、Adobe Encoreでエンコードするのが

私の環境では綺麗に仕上がると出ました。

 

それから、ずーとEncoreを使って

ハイビジョン画質をDVDに(DVDなりに)リサイズして

納品をしてきました。

 

せめてビットレートを高くして

少しでも綺麗に仕上げたいという思いで

10分前後のものは最大ビットレート9Mbpsにしてきました。

 

その方法で今までずーと来ていましたが

先日、ビットレートが高すぎます。とエラーが出て焼けません。

 

いろいろとググってみて

DVDの最大ビットレートは10Mbps(この知識はあった)

Encoreでの最大ビットレートは10Mbpsは無く9Mbpsまでなので

最大の9Mbpsにしていたが、

この10Mbpsという最大ビットレートは音声と映像を合わせての

数値だそうだ(この知識はなかった)

 

確かにこのエラーが出た時は

音はドルビーでなくPCM(非圧縮)にしていた。

※ドルビーAC3のDVDにおいては448kbpが標準で384kbpにしたりもする。

 

では、今回のエンコードは効率よく変換され

限りなく9Mbpsになり、非圧縮のPCMと合わせ

10Mbps以上になっていたということになる。

 

ググると、安全圏で最大ビットレートを8Mbpsでしているそうだ。

 

結果私もそのようにして無事にエンコードができた。

DCP、OpenDCPでパックすることに。。

QuVISのWraptor DCP Proをレンタルし

DCPの変換をしていましたが

画質の調整、命名の指定が出来ないので

一旦、保留にして、OpenDCPを試すことにしました。

 

OpenDCPを使うにあたり準備するものは

  • 映像素材をJPEG2000(.j2c)の連番に書き出す。
  • 音声を24bit(.wav)で書き出す。

の素材を用意する。

 

WraptorDCPではタイムラインから自動で作ってくれます。

しかし、自動過ぎて不安になりました。

 

映像素材JPEG2000を書き出すにあたり

ブラックマジックデザインの

DaVinci Resolve 12(ダヴィンチ リゾルヴ)を使います。

 

 

DCPを作成するのは初めて。。

QuVIS Wraptor DCPを使うのも初めて。。

QuVIS DCPプレイヤーを使うのも初めて。。

OpenDCPを使うのも初めて。。

さらに、DaVinci Resolveを使うのも初めて。。

 

ググりながら、トライ・アンド・エラーして

なんとか使えるようになった。

 

日々、勉強です。

 

 

【比較】

・仕上がり容量

なんと、OpenDCPとWraptorDCPの仕上がり容量の差は

10(O):1(W)です。

この差は。。。Wraptor。。とても不安になります。。

 

・命名について

OpenDCPは、命名も指定できる。

 

・作業時間

OpenDCPはWraptorに比べ約6〜7倍の時間が必要。。。

 

 

簡単にDCPを作るにはWraptorで良いが、

しっかりしたものを作るには

OpenDCPかな。

Digital Cinema Package (DCP)命名の規則がある!?

DCPファイルに命名規則ってある?ありますね。

サーバーで処理をするので決められた情報を

名前に付けないとエラーが発生するかも。。。

そこでこのような表が提供されていた。(ブロードメディア)

命名規則_日本語訳

ブロードメディア様ありがとうございます。

参考になりました。

Digital Cinema Package (DCP)への出力機能は、

Adobe Premiere Pro CC と

Adobe Media Encoder CCの出力プリセットとして

2014年リリースから搭載。

そのプリセットのプラグインは

QuVISのWraptor DCPのLight版です。

ライト版をプロバージョンにアップグレードすれば

ある程度、自動的に命名されて出力される。

ある程度と書いたのも言語など選べません。

プロバージョンの中のバージョンアップがあれば

調整もできるのでしょうね。

それにしてもDCP、勉強すること

トライ・アンド・エラーすること多いい。。。

ちなみにDCPをマックで確認するには

DCPプレイヤーを使わないと見れません。

QuVISのDCPプレイヤーをレンタルして確認してます。

買い上げると手が出ずに使えないのですが

期間限定のレンタルがあるのはとても有り難い。

Illustrator パッケージして入稿

Illustratorで多くの写真や素材をリンクさせて制作して

いざ、印刷会社に入稿するためのデータを作るのに

パッケージという機能がとても便利!

 

 

 

 

 

 

 

ファイルからパッケージを選択。

 

 

 

 

 

リンクをコピーなど、任意の設定をし任意の保存先を決め

パッケージボタン。

 

これで書き出したい元となるAiデータ

そして、写真や素材をまとめたLinksフォルダが

任意の保存先に保存される。

Wraptor DCP Exporter できるかな? AME

映画上映のためにDCP化が求められている。

DCP?デジタル・シネマ・パッケージ…

DCP出力は、現在、Adobe Media Encoderで出力できるらしい…

実際に出来てないのでこのようなニュアンス。。

 

AMEからWraptor DCPを選択するところから始まる。

 

 

 

 

 

 

 

以下、AMEのヘルプに書かれていたこと

QuVIS による Wraptor DCP(Digital Cinema Package)Exporter は、

2K および 24 fps、最大 5.1 のオーディオを備えた

劇場にプロジェクトを迅 速かつ容易に導入するための手段です。

DCP Exporter に関して、次の点に注意してください:

 

1. Wraptor DCP は単一のファイルではなく、フォルダー構造を書き出します。

 フォルダー名は name-of-export.dcp となります。

 

2. DCP は出力のみです。.DCP フォルダー内の .mxf ファイルを再び

 Adobe Media Encoder、Premiere Pro、またはその他の

 Adobe アプリ ケーションに読み込むことはできません。

 

3. DCP 出力を表示するには、QuVIS の DCP プレーヤー

 またはその他の DCP プレーヤーを使用します。

 

私が変換すべし素材は

1920x1080 Apple ProRes 4444       24fps

 

これを無理やり2kにするわけですね。

 

 

 

 

 

用意されているサイズは

2048x1080(Full)

2048x858(Scope)

1998x1080(Flt)

 

元の素材とサイズが合いませんね。

これは右左に黒を入れるレターボックスにする?

そのために左上にある画面にどう合わせるか設定をします。

 

 

 

 

選択するとしたら

サイズは、2048x1080(Full)

「出力サイズに合わせてスケール」がいいでね。

素材ループ方法 After Effects

ある一定のアニメーションをする時に

イチイチ、キーフレームを打ち込むって大変。

そこで、エクスプレッションを使って

素材をループする方法。

 

今回は2枚のシェイプをパラパラ漫画のように

1,2,1,2…とアニメーションさせます。

 

 

 

 

 

10フレームで次のシェイプに変える

コンポを作ります。(サイズは任意で)

デュレーションは20フレームですね。

 

 

そのコンポに右クリックで

時間からタイムリマップを使用可能を選択。

 

 

すると、20フレームの長さしかなかったコンポラインが

後ろまで伸びていきます。

 

タイムリマップのキーフレームが

0フレームと20フレームに打たれます。

 

 

タイムリマップのタイムウォッチを

オプションボタンを押しながらクリック

これはエクスプレッションを開く方法。

 

 

エクスプレッションを記入する場所が現れます。

timeRemapって書かれてますね。

 

 

 

 

渦巻きマークの横の丸矢印ボタンを押すと

エクスプレッションのテンプレートが現れます。

 

PropertyからloopOut(type=”cycle”,numKeyfremes=0)

を選択すると2枚のオブジェクトがループします。

 

 

 

2枚のオブジェクトや写真だけでなく

キーフレーム間もこのエクスプレッションで

ループさせることが出来ます。